現役理系大学生のトドです!
この記事では,日本中で話題となったアドラー心理学に関する著書
『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』
の概要と対象読者,そしておすすめの理由,についてまとめています!
著書『嫌われる勇気』をきっかけに,
日本だけでなく世界中で話題となったアドラー心理学について,
その内容を簡単にまとめつつ,
「実際に生活に取り入れるには」
「取り入れたらどうなったか」
までをも教えてくれる,より実践的な本となっています!
ポイント
この記事で分かること
- 『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』の概要と対象読者
- 名著『嫌われる勇気』との違いは?
- 私がこの本をおすすめする理由
『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』はどんな本?
ここでは,本書の大まかな内容や構成について簡単に紹介します!
また,一部本書の内容を抜粋してご紹介しますので,
より気になる方はぜひ本を手に取ってみてください!!
概要
『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』の初版は
2021年12月。
対して『嫌われる勇気』の初版は2013年12月であることから,
アドラー心理学が世界中で話題となってから約7年後に刊行されたということになります。
実際に筆者の小泉健一氏も,
『嫌われる勇気』を読んで人生が大きく変わった読者の一人であり,
より多くの人にアドラー心理学について知ってほしい,そして
実用してほしい
という思いのもと,この本を著したと述べています。
この本の大まかな流れは,
簡単な流れ
- アドラー心理学とは?
- 『嫌われる勇気』はなぜ売れたのか?
- アドラー心理学の5大理論を一つずつ取り入れてみた
- ”課題の分離”を取り入れてみた
- ”勇気づけ”を取り入れてみた
- ”共同体感覚”を取り入れてみた
といった構成になっています!
本の冒頭で,アドラー心理学に関して簡潔にかつ要点をまとめて説明されており,
アドラー心理学を簡単かつ最速で理解することができます!
私もこの本で初めてアドラー心理学を知りました!
『嫌われる勇気』との違いは?
ここでは,アドラー心理学を一躍有名にした著書
『嫌われる勇気』
との違いについて補足します。
結論から言うと違いは大きく2つあります!
それは,
ポイント
- 『嫌われる勇気』は対話形式。『アドラー心理学を取り入れてみた』は紹介形式。
- 『嫌われる勇気』は理解。『アドラー心理学を取り入れてみた』は実践を重視。
形式の違い
まず一つ目に,本の形式に大きな違いがあります。
『嫌われる勇気』では,
"哲人"という先生のような人物と,私たちと同じ悩みを抱える"青年"の二人
が対話形式でアドラー心理学を紐解いていく構成です。
対して『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』では,
筆者の小泉先生がアドラー心理学の各要素について簡単に説明しながら,
実生活に取り入れる具体的な方法とその結果について説明する
という説明形式になっています。
本の目的の違い
そして二つ目に,本が重視している点の違いが挙げられます。
『嫌われる勇気』では,
現代人が抱く悩みを取り上げながら,それらに対するアドラー的な対処法について説明することで
アドラー心理学の考え方を理解すること
に重点を置いています。
それに対して『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』では,
アドラー心理学の各理論についての説明はコンパクトに留め,
それを筆者がどんな場面で活かしたか,そして結果どうなったかについて説明することで
実生活への具体的な活用方法
に重点を置いています。
アドラー心理学を学問的にきちんと理解したいのか,
それとも細かい理解は置いといて,まずは実生活に取り入れてみたいのか。
自分の読書の目的を考えて,それに合った本を選びましょう!
アドラー心理学の5大理論って何?
アドラー心理学の理論体系は,
5つの理論 + 一つの技法 → "共同体感覚"というゴール
という構成になっています。
すなわち,5種類の基本的な考え方と1つの技法(テクニック)を用いることで,
日々の悩みや問題を解決し,
最終的に”共同体感覚”というゴールを目指す,という理論です。
5大理論は,
5大理論
・自己決定論
・全体論
・対人関係論
・認知論
・目的論
の5つから成ります。
例えば,アドラーの有名な言葉
『悩みのすべては対人関係である。』
というのは『対人関係論』の考え方です!
各理論でそれぞれの考え方が紹介されているというイメージです。
アドラーの『目的論』とは?
ここでは具体例として,
私が最も印象的に感じた「目的論」について解説します!
まず目的論はどんな考え方か,というと
「行動の理由は未来にある」
という考え方です。
これだけでは難しいと思いますので,具体例を交えて考えましょう!
例えば,子供が部屋を汚して片付けたがらない様子を想像してみてください。
このとき,あなたは子供にどのように接するでしょうか?
と言う人もいれば,
と考える人もいるでしょう。
前者は「過去」に原因を探そうとしています。
対して後者は「未来」の目的を考えています。
このように,
過去に原因を求めるのが『原因論』
未来の目的を考えるのが『目的論』
であり,アドラーは後者の『目的論』的な考え方を推奨しています。
なぜ強い人は「目的論」で物事を捉える?
一見,どちらの理由づけも同じように感じられるかもしれません。
しかし,これを意識したコミュニケーションは大きな違いを生むのです。
なぜなら,
過去に理由を置く「原因論」では,その行動や感情が
「仕方ないもの」
として片付けられてしまうのに対し,
未来に理由を置く「目的論」では,
「対処可能なもの」
と建設的に捉えられるようになるからです。
先程の例を目的論で考えると,
「何か満たされていないことがあるのかな?」
「頭ごなしに怒るのではなく,やりたいこと,思っていることを探ってみよう。」
と,具体的な解決法を考えるように,対処可能な問題として捉えることができるのです。
"トラウマ"というのも,過去の出来事に理由を置いている点で『原因論』といえます。
しかし,アドラー心理学では「トラウマは存在しない。」という主張がされています。
補足
厳密には「行動できない理由はトラウマにあるのではない」と言う考え方で,
トラウマ自体を否定しているわけではありません。
この『目的論』1つを取り入れるだけでも,
物事の捉え方や人との関わり方が大きく変わる
ということを実感いただけたかと思います。
おすすめしたい読者はどんな人?
ここでは,『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』をぜひ読んでほしい人,
ひいては,
アドラー心理学そのもの
をおすすめしたい人について紹介します!
1. 他人の目を気にしてしまう人
「何か行動をする時,常に周りの目を気にしてしまう人。」
「人からどう思われるか気にしてしまい,行動に移せない人。」
そんな人は,5大理論の一つ
『自己決定論』
の考え方がモノの見方を変えてくれます!
他人の価値観に触れて,自分の本音が埋もれてしまっていることがあります。
アドラー心理学の『自己決定論』を取り入れることで,
少しずつでも,嫌なことはNOと言う,自分が決定している充実感を得る
ことができるようになります。
2. 幸せとは何かを見直したい人
「お金があれば幸せなのだろうか。」
「身の回りの幸せそうに見える人とそうでない人の違いは何だろうか。」
そんな人は,5大理論の一つ
『認知論』
の考え方を参考にして欲しいです!
哲学者ニーチェの言葉,
事実は存在しない。存在するのは解釈だけである。
にもあるように,
どんな物事も,その人の捉え方で幸せにも不幸にもなるといえます。
私はこの『認知論』を真っ先に取り入れたことで,
普段であれば悲しい出来事や失敗も,
捉え方を一つ変えただけで幸せと感じることができるようになりました。
3. 『嫌われる勇気』を読んだことがあるがイマイチ取り入れられていない人
『嫌われる勇気』は読んだことがある。
しかし,今振り返ってみるとあまり実生活が変わっていないなと思う人が多いかもしれません。
アドラー心理学は理解出来ても実践が難しい という声が多く上がります。
また,読んでからかなり時間が経っており
内容を忘れてしまったと言う人も多いかと思います。
もう一度『嫌われる勇気』を読み返しても良いですが,
要点がまとめられており,さらに実践まで橋渡しがされている
『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』
を読む方が圧倒的に効率的と言えるでしょう。
4. 『嫌われる勇気』を最速で理解したい人
『嫌われる勇気』やアドラー心理学について元から気になっていた。
と言う人は,この本から読み始めることをお勧めします。
『嫌われる勇気』は抽象的で理解しにくい。
心理学という学問としての側面がやはりあります。
ですので,初めは本書を通してアドラー心理学の大枠と実践方法を習得し,
さらに深く理解したいと感じた場合は『嫌われる勇気』を手に取ってみましょう!
具体例を交えながら簡潔に説明されている本書は,
初めての私にとっても非常にスムーズに理解が出来ました!
書籍レビューに,分かりやすさに関する高評価が多いことも納得ですね!
@ken1_lifecoach アドラー心理学の考え方を実生活に取り入れた場合の、具体的な例がたくさんあり、分かりやすくとてもイメージしやすかったです。
取り入れて習慣化していきたいと思います。
おすすめ本紹介:『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』(小泉健一 著) https://t.co/oGyXcmydF6 pic.twitter.com/LDIvsTmOyJ— ツナギビト | 新刊📙『Kindle Unlimited✖️スマホ究極の娯楽術』 (@tsunagibito) March 5, 2022
まとめ
本記事では,『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』の概要と対象読者。
アドラー心理学の基本について解説しました!
正直に言って,全人類がこの本を読み実践すれば,
どんなに良い世界になるのだろうと期待に胸が膨らみました。
私自身,この本は何度も読み返したいなと思い,kindle unlimitedで読んだのちに
ペーパーバックも購入しました笑
気になる方は,今ならkindle unlimitedから無料で読めますので,
気になる理論だけでも拾い読みする価値ありです。