読書量 多い人 特徴

読書に役立つ知識

【優秀】読書量が多い人の特徴とは?読書好きに見られる共通点7選

読書量が多い人ってどんな特徴がある?

この記事ではこんな疑問を解決します!

読書量 多い人 特徴 読書好き

身の回りにいる読書好きはもちろん,

仕事でバリバリ成果を出す優秀な人たちの多くは読書を習慣にしています

そんな彼らの共通点や,そこから導かれる読書のメリット読書家の特徴を,

いち読書ファンである管理人独自の体験を踏まえて解説します!

こんな方におすすめ

  • 読書好きの特徴を知りたい!
  • 読書量が多い人たちはどうやって本を読んでる?
  • 読書を習慣にする簡単な方法が知りたい!

というわけで,早速みていきましょう!

読書量が多い人の特徴7選

ここでは,管理人自身の経験や身の回りの読書家の共通点などを踏まえ,共通してみられる特徴を7つご紹介します。

 

結論、読書量が多い人の特徴とは,

  • 知識が豊富
  • 語彙力が高い
  • 共感力,想像力に優れている
  • 高収入な人が多い
  • 幸福度が高い
  • 単純に読むスピードが速い
  • 論理的思考力が高い

それぞれについて詳しく見ていきましょう!

知識が豊富

まず一つ目の特徴はやはり「知識量が圧倒的に多い」という点です。

読書をしていると,ビジネスに役立つスキルやノウハウが学べるのはもちろん。

そうしたノウハウを裏付ける根拠となる「研究結果」や「データ」なども知ることができます。

そうすることで、本を読み終わった頃には、知りたかった内容はもちろん、

タイトルからは想像もつかなかったような多種多様な知識まで身に付きます。

↑読書家であるメンタリストのDaiGoさんも,

話の中でたくさんの研究データや具体例を持ち出していますよね。

このように,本を読むとメインの情報だけでなくそれに関連した知識も豊富に身につくので,必然的に読書量の多い人は知識量も多くなるという特徴があります。

ちなみに小説やエッセイなども知識の源であると思います↓

読書量 多い人 特徴 読書好き
私のイチオシ小説たち

なぜなら,読んでいく中で著者が経験した出来事を疑似的に体験できたり,小説であれば登場人物に自分を当てはめて想像することで,自分とは異なる別の人生を体験することができるからです。

それによって,現実の身の回りでは起こらないような,自分とは離れた世界のことを知ることができます

たい
小説で出てきた地名お店の名前などがふと話題に上がることもあります。

身の回りの知識が豊富な人は,その一部を本から得ている可能性が大いにあるというわけですね。

語彙力が高い

続いて,「語彙・ボキャブラリーが豊富」というのも大きな特徴です。

読書量 多い人 特徴

これは特に小説好きに見られる特徴で,

本を読んでいると普段絶対に使わないような言い回し感情表現に出会います。

そして,そういった印象的なボキャブラリーは,ストーリーと相まって強く記憶に定着します

それにより,辞書や教科書で学んだ表現よりも,小説のストーリーの中で学んだ表現の方が日常で自然と出てきやすくなり,結果的に「語彙力が高い」と周りから思われるようになるわけです。

ちなみにこれの面白いところは,

使われる表現には小説家の個性が表れるため,普段使う語彙が好きな作家に影響されるという点です。

本当にごく稀にですが,話していると

作家の〇〇っぽい言い回しだな

と思って好きな小説を聞いてみたら,案の定その作家のファンだったということもあります笑

たくさんの作家の本を読むことで,

バリエーションに富んだ語彙を身に付けることが出来ます。

共感力・想像力に優れている

読書量が多い人,特に幼い頃から本に親しんできた人には「共感力・想像力に優れている」という特徴があります。

読書量 多い人 共感

これも,ビジネス書や自己啓発本ではなく

どちらかといえば小説やエッセイを読むことで身につく力です。

小説を読んでいると,当然登場人物の気持ちを想像したり感情移入したりすることで共感する場面が多くあります。

それにより,たとえ自分とは異なる年齢・性別・境遇の人物であっても

読書量が多い人は,そういった人の気持ちにも想像を膨らませることができるようになります

これによって,現実世界でも自分とは異なる立場の人に対して,相手の気持ちに立って考えることができるようになり,

結果的に共感したり想像したりする力に優れていきます

相手の気持ちや望んでいることを想像する,というのは,ビジネスにおいて非常に重要なスキルです。

これによって,読書量が多い人はコミュニケーション力が高く,仕事でもその力を発揮している傾向があると考えられます。

高収入な人が多い

こちらもよく耳にする「本を読む人は収入が高い」という特徴。

読書量 年収
(画像:PIXTA)

読書好きである管理人もこれに強く共感します。

というのも沢山本を読むとわかるのですが,

ビジネスで成功する多くの人習慣的に読書をしているからです。

実際,本で学んだ知識やスキルを仕事に活かすことで,仕事の生産性や効率を上げ昇進やビジネスの成功に繋がることが容易に想像できます。

また,彼ら成功者は仕事や日常で浮かんできた悩みを,本を使って解決しています。

最近では,簡単な悩みであればネットで検索してすぐに出てくるようになりました。

しかし,人間関係お金仕事に関する本質的な悩みは検索では解決できません

むしろ,そういった悩みは古い昔から人類の間で共通しており,そして解決方法もまた,昔からほとんど変わらないことが多いです。

そこで,古くから受け継がれてきた知識やノウハウを読書から吸収することによって,読書が収入へと繋がってくることが考えられます。

ちなみにこちらの記事で,「読書量と年収の関係性」についてデータを用いてさらに詳しく解説しています!

併せてご覧ください!

こちらもCHECK

読書量 収入 多い人 特徴
【読書で収入UP】読書と年収の関係性とは? 読書量が多い人の3つの習慣

「読書量と年収には関係があるの??」   この記事ではこんな疑問を解決します!     実際,月間20冊以上の本を読む管理人ですが,読書を習慣に取り入れてから様々な面で収 ...

続きを見る

幸福度が高い

幸福度・充実度が高い」というのも読書量が多い人に見られる特徴です。

読書量 多い人 特徴

なぜなら前述したように,

読書を通じて得た知識やノウハウが,日常の様々な課題や悩みを解決してくれ,結果的に良い影響をもたらすからです。

有名なアドラー心理学で,

すべての悩みは対人関係の悩みである。

と言われているように,私たちは日々,人間関係からストレスを受けています

そうしたストレス・悩みを読書を通じて解消する,あるいは小説などを読むことでストレスを発散している人も多いでしょう。

一種の現実逃避もできますし,

本を読み終わった後の達成感や読後感は清々しいものがありますよね。

こうした読書の効果により,

読書量が多い人は総じて幸福度も高いという傾向が見られるわけです。

著書『アドラー心理学を取り入れてみた』シリーズの解説をこちらの記事でしています。

↓併せてチェックしてみてください!

アドラー心理学 アドラー心理学を実生活に取り入れてみた 要約
参考【解説】『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』感想

現役理系大学生のトドです! この記事では,日本中で話題となったアドラー心理学に関する著書 『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』 の概要と対象読者,そしておすすめの理由,についてまとめています! ...

続きを見る

アドラー心理学 アドラー心理学を職場に取り入れてみた どんな本? 感想 概要
参考【解説】『アドラー心理学を職場に取り入れた』はどんな本?読んだ感想!

『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』   現役理系大学生のトドです! この記事では,日本中で話題となったアドラー心理学に関する著書 『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』 の概要と対象 ...

続きを見る

単純に読むスピードが速い

次は「読むスピードが速い」という特徴。

これは直感的に理解できる特徴ですね。

読書量 多い人 特徴

読書量が多い人たちは,小説・ビジネス書・エッセイ・自己啓発本など,様々なジャンルの本を読み漁っています

それにより,彼らは様々な文体・構成の文章に慣れ親しむことができ

結果的に初めて読む文章もスラスラと読みこなすことができるようになります。

私自身,読書を日常に取り入れたばかりの頃は,一冊を読むのに数日かかるくらい読むのが遅かったです。

しかし,書評のため「読むのにかかる時間」を計測していたところ,徐々に読むペースが早くなっていくことを実感しました。

大体,読書を習慣化して2・3ヶ月が経った頃,

読書量にして30~40冊程度になった頃から違いを実感しました。

このように読解力が上がると,仕事や勉強においても優位に立つことができ,

これも収入や仕事の効率などに繋がっていると考えられます。

たい
本が好きな子が総じて国語の点数が高かったのと同じ!

これは慣れの問題なので,読書によって誰にでも身につけられる力といえます。

論理的思考力がある

読書量が多い人の最後の特徴は「論理的思考力がある」という点です。

読書量 多い人 特徴

論理的思考力とは,

物事を論理的に分類・整理し,得た情報から筋道を立てて推測や理論を組み立てていく

です。

つまり自分が持っている情報を組み合わせ,

未知の課題に対して筋道を立てて解決策を講じることができるのが,論理的思考力が高い人の特徴です。

これがなぜ読書により身につくかというと,本を読んでいると,

現時点では何が分かっていて,何が分かっていないのか」を意識したり,「ここまでのことを踏まえると,こんなことが言えるのではないか」と推測したりすることが多くあるからです。

物事を正しく整理・分析し,

それを用いて課題を解決する。

これは読書をしている中で自然と身についていくスキルだと思います。

これもまたビジネスで重要視される力なので,

読書量の多い人は結果的にビジネスシーンでも課題解決力に優れている傾向があるわけですね。

まとめ:読書量が多い人は沢山のスキルを身につけている

読書量が多い人に見られる特徴7つ

をご紹介しました。

管理人自身が感じることであったり,

身の回りの読書家を見ていて感じることをピックアップしましたが,

皆さんの身の回りの人はどうでしょうか

もし身の回りの人が仕事で成果を出していて,さらに読書好きでもあるならば,

間違いなくその人は読書で得た知識やスキルが仕事に活かしているといえます。

ぜひ,少しずつ読書を習慣化し,

収入や幸福度を向上させましょう!

読書量を増やすために私がもっとも活用しているのが「聞く読書」Audibleです。

読書量 多い人 特徴

スキマ時間を活用できるAudibleによって,1日に2〜3時間の読書ができています!

↓無料体験ができるので,30日間タダでぜひお試しください!

\無料体験で試してみよう/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

当ブログではこのほかにも,読書に役立つ情報おすすめ本を発信しています!

併せてご覧ください!

コンビニ人間 感想 考察 気持ち悪い

Audibleで聴き放題 おすすめ本 ネタバレ考察

【感想】村田沙耶香 『コンビニ人間』を読んだ理系大学生が考察してみた

村田沙耶香さんの著書『コンビニ人間』のあらすじ・感想をご紹介! コンビニ人間 「普通って一体なんなの?」 そんな葛藤を抱くコンビニ店員の主人公。 コンビニバイト歴18年、食べる物も全てコンビニのもの。 夢の中でもレジ打ちをする、そんな"コンビニ人間"の主人公から見た社会は一体どんなものなのでしょうか。   第155回芥川賞を受賞した本作は、 多様性が叫ばれる現代において"普通とは一体何か?"を問いかける衝撃作。   まだ読んでない方は必ず手に取るべき名作小説です。 『コンビニ人間』のボリューム・概要 本書 ...

ReadMore

成瀬は信じた道をいく 感想 ネタバレ考察

Audibleで聴き放題 おすすめ本 ネタバレ考察

【あらすじ】宮島未奈『成瀬は信じた道をいく』の感想をネタバレ解説

この記事では『成瀬は信じた道をいく』の感想・あらすじをご紹介! 記事の後半には管理人のネタバレありの感想も載せているので, 読み終わった後の自分の感想と比べてみてください! また、本屋大賞を受賞した前作、 『成瀬は天下をとりにいく』のネタバレ感想をまとめたこちらの記事も要チェックです。 ぜひ、ご自身の感想と比べてみてくださいね! 『成瀬は信じた道をいく』のあらすじ・概要 あらすじ 成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。 「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、 近所のクレーマー主婦、観光大使になるべ ...

ReadMore

成瀬は天下を取りにいく ネタバレ 考察

Audibleで聴き放題 おすすめ本

【ネタバレ感想】宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』のあらすじ

この記事では『成瀬は天下を取りにいく』の感想・ネタバレ考察をご紹介! 記事の後半には管理人のネタバレありの考察を載せているので, 読んでない方はまず手に取ってから、お楽しみください! 私が『成瀬は天下を取りにいく』を手に取った理由 まず,私が『成瀬は天下を取りにいく』を手に取った理由からご紹介。 この本を手に取った理由は,主に2つあります。 「本屋大賞受賞作品」として全国の店頭で並んでいたから 一つ目の理由は, どの書店に行っても「本屋大賞2023 受賞作品!」と書かれていたからです。   本屋大賞を受賞 ...

ReadMore

Nのために キャスト 相関図 湊かなえ

Audibleで聴き放題 おすすめ本 読書に役立つ知識

【必見】『Nのために』湊かなえ原作ドラマの人物関係を相関図にまとめてみた。気になるキャストの現在もご紹介!

この記事では湊かなえ原作のドラマ『Nのために』のキャスト相関図をご紹介! ドラマキャストの現在や複雑な人物関係ついて、 原作を読んだ管理人独自の相関図付きで解説していきます!   また当ブログでは湊かなえの必ず読むべきイヤミス小説5選,そして湊かなえ作品をお得に楽しむ方法を解説しています! 『告白』のような"イヤミス”を楽しみたい方はぜひこちらも見てみてくださいね。 『Nのために』の人物相関図 ということを、常に意識してドラマを見ていたのではないでしょうか。   「どのNがどのNに対して思いを抱いているの ...

ReadMore

かわいそ笑 ネタバレ 考察

おすすめ本 ネタバレ考察

【ネタバレ考察】梨さん『かわいそ笑』を読んだ正直な感想は?

この記事では『かわいそ笑』を手に取った理由,そして実際に読んだ感想とネタバレ考察をご紹介します!   一部ネタバレを含むので,まだ読んでいない方はご注意ください! なお,梨さんは『変な家』で話題の雨穴さんと一緒にホラー書籍を出版したこともあり、 こちらの「雨穴さんが書いたおすすめホラー作品5選」という記事で別途紹介しています! 雨穴さんをはじめリアルホラー作品がブームとなっている今だからこそ、 ぜひ手に取ってミステリーを楽しんでみてください!   私が『かわいそ笑』を手に取った理由 まず,私が『かわいそ笑 ...

ReadMore

-読書に役立つ知識