オーディオブック デメリット 意味ない

読書に役立つ知識

【効果ある?】オーディオブックで読書して感じるデメリット3選

この記事では,

オーディオブックの隠されたデメリットを正直に解説します。

 

オーディオブックを実際に使っている方や

新しく始めるか気になっている方は

ぜひこの記事で自分に合ってるか考えましょう。

 

こんな方におすすめ

  • オーディオブックのデメリット・欠点も知りたい
  • オーディオブックを取り入れる効果はどんなものがある?
  • 自分にオーディオブックが合うかどうか知りたい
たい
結論,オーディオブックには合う人とそうでない人がいると思います。

 

使い方や読む本などによっても変わるので,

自分の読書習慣や好みと照らし合わせてみてくださいね。

 

私が感じるオーディオブックのデメリット3選

まず早速,オーディオブック歴2年の私が

実際に使っていて感じるデメリットを3つご紹介します。

 

それがこちら!

オーディオブックのデメリット

  • オーディオブックで聴ける本のバラエティが少ない
  • 一冊を読み終わる(聴き終わる)のに時間がかかる
  • 内容があまり入ってこないことがある

 

本のバラエティが少ない

一つ目のデメリットは,

「オーディオブックで聴ける本の数が少ない」

という点です。

 

これはどういうことかというと,

オーディオブックというのは元々紙書籍で販売されていた本を

音声でも楽しめるようにと,プロのナレーターが朗読してくれることで楽しめるサービスです。

 

なので,どの本でもオーディオブックで楽しめるというわけではない,ということです。

 

たい
Siriのような機械音声による読み上げではありません

 

俳優や声優などといった,プロのナレーターがその本の一行一行何時間もかけて読んでくれることで,

ようやく私たちはオーディオブックでその本を楽しむことができるのです。

 

したがって,ある本がオーディオブックとして収録されてリリースされるには,

その本がそこそこ有名である必要があります。

 

実際,オーディオブックサービスの一つであるAmazonのAudibleでは,

"名著"と言われる小説やビジネス書であれば収録されていますが,

 

発売されたばかりの新刊や,マイナーな書籍であれば

ほとんど収録されていないと思っていいでしょう。

 

もしあなたが,

「あまり知られていないマイナーな書籍を楽しみたい!」

と思うのであれば,オーディオブックはあまりお勧めできないかもしれません。

 

時間がかかる

二つ目のデメリットは,

一冊を読み終えるのに時間がかかる

という点です。

 

例えばこちらの,湊かなえの小説『告白』。

湊かなえ 告白 文庫本

 

こちらの文庫本だと300ページあるので,

私自身読むのに2・3時間ほどかかりました。

 

 

対してこちら,Amazonのオーディブルだと聞くのに8時間以上かかります。

ちなみに1.2倍速で6時間,1.5倍速で5時間半といった感じ。

湊かなえ オーディオブック 告白

 

小説一つとっても5時間以上かかるものがほとんどなので,

普段本を読むペースが早い人にとっては,すこし遅く感じるかもしれません。

 

たくさん量を読みたいなら紙書籍,

本の世界に入り込んで,じっくり楽しみたいならオーディオブックがおすすめです。

 

内容が入ってこない

"ながら読書"ができるオーディオブックならではのデメリット,

それが「内容が入ってこない」という点です。

 

私は普段,筋トレや家事などをしている時,

あるいは電車で移動している時などにオーディオブックを聞くのですが,

たまに読んだ内容があまり記憶に残っていないことに気づきます。

 

それはなぜかというと,

オーディオブックを聞きながら別のことが頭に浮かんでくると,

聞いている内容が右から左に流れていってしまうからです。

 

筋トレをしているときに

「あと10回!!がんばるぞ!!」

と考えたりすることってありますよね。

 

オーディオブックを聴いている最中でも,こうした考えは頭に浮かんできてしまいます。

するとその瞬間にオーディオブックから流れてきた内容が頭に残らず流れていってしまうんです。

 

特に一つ一つのセリフや描写が重要な小説などは,

本当に集中できる時にしかオーディオブックでは楽しめないのがデメリット。

 

聞く読書,に慣れていけばこの問題は解決できますが,

正直オーディオブックに慣れるまでにはかなりの時間がかかると思います。

 

たい
私自身,最初の2,3冊は無駄にしたなと今でも思います。

 

人によって,オーディオブックに集中できる人とそうでない人がいるので,

ぜひ無料体験で1ヶ月くらい,そして2,3冊程度読んでみるのがおすすめです。

 

いまなら2倍お得に楽しめる!

オーディオブックを見てみる

※30日以内に解約すれば,無料で利用できます。

 

実際にどう対処している?

ここまで,オーディオブックのデメリットをご紹介しましたが,

それを差し置いても私はオーディオブックを強くおすすめします。

 

そこで,実際に月間20冊読む管理人がデメリットに対してどのように対処しているか解説します!

 

オーディオブックの他にkindleなどのサービスを併用する

まず一つ目の対処法が,

「オーディオブックだけでなく,他にも読書サービスを併用する」

という方法です。

 

他の読書サービスとして例えば,

月額980円で本が読み放題になるKindle Unlimitedを併用しています。

 

なぜなら,オーディオブックではある程度有名な書籍しか楽しめませんが,

Kindle Unlimitedであればマイナーなビジネス本や小説まで読み放題だからです。

kindle unlimited おすすめ

kindle unlimited で読める本たち

 

また,実際オーディオブックで聴くよりも電子書籍で読んだ方が

読むスピードも段違いに上がりますし,紙書籍と違って電車などでいつでも読むことができます。

 

手が空いてない時や満員電車など本を開きにくい場面ではオーディオブックを使い,それ以外の本に集中できる場面ではkindleか紙書籍というように使い分けるのが一番効率的だと思います。

 

オーディオブックしか使っていないよ,という方はぜひ一度,kindle unlimitedを無料で試してみるのがおすすめです!

マイナー作品まで200万冊読み放題!

KindleUnlimitedを無料で試す

※30日間だけの利用なら,無料で利用できます。

 

オーディオブックで聴く本と紙・電子書籍で読む本を分ける

次におすすめなのがこれ。

「オーディオブックで楽しむ本と紙・電子で楽しむ本を分ける」

という方法です。

 

これはどういうことかというと,

たとえ同じ日であってもオーディオブックでは湊かなえの『告白』を楽しみ,

電子書籍では別のビジネス本を読む。

のように,同時並行で色々な本を読むということです。

 

本の中には,オーディオブックで聴くべき本と

紙や電子でしっかりと活字で追うべき本の2種類があります。

 

例えば小説であれば,オーディオブックでプロの朗読を楽しむことで,

世界観に没入することができるので向いているといえます。

 

対してスキル・ビジネス本であれば,その内容をしっかりと噛み砕いて理解する必要があるので,

すらすらと聞き流すのではなく,活字でしっかりと追っていく方が向いています。

 

このようにオーディオブックには向き不向きがあるので,

デメリットを理解した上で,同時並行で様々な本を楽しむのが効率的だと思います。

 

紙書籍で同じ本を同時に読むと内容がごちゃ混ぜになることがありますが,

オーディオブックだと本によって読み手が違うので,

毎回その本の世界観に入ることができ,内容を混乱することは全くありません。

 

オーディオブックに集中できる環境を活用する

3つ目は,オーディオブックを取り入れるべき環境を活用するということです。

 

例えば,オーディオブックを聴く場面として以下のようなものが考えられます。

オーディオブックを聴く場面

  • 筋トレをする時
  • ランニング・散歩をする時
  • 家事をする時
  • 車を運転する時
  • 電車に乗っている時

 

このうち,オーディオブックを取り入れるのにおすすめできない場面があるのですが分かるでしょうか。

 

例えば筋トレをするとき。

私たちは筋トレをしながら,頭の中でいろんなことを意識して考えています。

 

「ここの筋肉に効かせたいなぁ」

「あと3回!!」

「もう少し頑張れ俺!!」

など笑

 

こんな状態でオーディオブックを聞いても,

こうした頭の中の声に掻き消されてしまい内容が入ってきません。

 

それと同じように運転中なども色々なことを考えていますし,

ものによっては家事をしているときも頭を使いますよね。

 

こうした頭を使う作業は,どうしても聞き逃しの原因になってしまうので

オーディオブックを取り入れるのはお勧めできません。

 

たい
特に小説は,大事なシーンを逃さないよう集中することが必要です

 

逆に,通勤電車の中や散歩しているときなどであれば,

そこまで考えることがないので,聴く読書に集中しやすいです。

 

ある程度”脳死”で出来るような作業にはオーディオブックが効果的です!

 

自分の日常を振り返ってみて,何も考えずに作業している時間などがある人であれば,

オーディオブックを取り入れて読書量を増やすのを強くおすすめします!

 

まとめ:オーディオブックにはデメリットも存在する

この記事では,オーディオブック歴2年の私が実際に使って感じるデメリットについてご紹介しました。

 

最近では色々なCMやWebサイトでオーディオブックがおすすめされていますが,

実際に使わないとわからないデメリットもあるので,この記事を参考に検討してみましょう!

 

またそんな方のために,オーディオブックには30日間の無料期間があります。

 

私が愛用しているAmazonのAudibleでは解約すれば無料で聴く読書が楽しめるので,

ぜひ本登録する前にお試ししてみましょう。

 

絶対読むべき名作が聴き放題!

オーディオブックを見てみる

※30日以内に解約すれば,無料で利用できます。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

当ブログでは,その他にもおすすめ書籍作家紹介記事などを発信しています。

合わせてご覧ください!

 

コンビニ人間 感想 考察 気持ち悪い

Audibleで聴き放題 おすすめ本 ネタバレ考察

2025/3/2

【感想】村田沙耶香 『コンビニ人間』を読んだ理系大学生が考察してみた

村田沙耶香さんの著書『コンビニ人間』のあらすじ・感想をご紹介! コンビニ人間 「普通って一体なんなの?」 そんな葛藤を抱くコンビニ店員の主人公。 コンビニバイト歴18年、食べる物も全てコンビニのもの。 夢の中でもレジ打ちをする、そんな"コンビニ人間"の主人公から見た社会は一体どんなものなのでしょうか。   第155回芥川賞を受賞した本作は、 多様性が叫ばれる現代において"普通とは一体何か?"を問いかける衝撃作。   まだ読んでない方は必ず手に取るべき名作小説です。 『コンビニ人間』のボリューム・概要 本書 ...

ReadMore

成瀬は信じた道をいく 感想 ネタバレ考察

Audibleで聴き放題 おすすめ本 ネタバレ考察

2025/3/9

【あらすじ】宮島未奈『成瀬は信じた道をいく』の感想をネタバレ解説

この記事では『成瀬は信じた道をいく』の感想・あらすじをご紹介! 記事の後半には管理人のネタバレありの感想も載せているので, 読み終わった後の自分の感想と比べてみてください! また、本屋大賞を受賞した前作、 『成瀬は天下をとりにいく』のネタバレ感想をまとめたこちらの記事も要チェックです。 ぜひ、ご自身の感想と比べてみてくださいね! 『成瀬は信じた道をいく』のあらすじ・概要 あらすじ 成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。 「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、 近所のクレーマー主婦、観光大使になるべ ...

ReadMore

成瀬は天下を取りにいく ネタバレ 考察

Audibleで聴き放題 おすすめ本

2025/1/6

【ネタバレ感想】宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』のあらすじ

この記事では『成瀬は天下を取りにいく』の感想・ネタバレ考察をご紹介! 記事の後半には管理人のネタバレありの考察を載せているので, 読んでない方はまず手に取ってから、お楽しみください! 私が『成瀬は天下を取りにいく』を手に取った理由 まず,私が『成瀬は天下を取りにいく』を手に取った理由からご紹介。 この本を手に取った理由は,主に2つあります。 「本屋大賞受賞作品」として全国の店頭で並んでいたから 一つ目の理由は, どの書店に行っても「本屋大賞2023 受賞作品!」と書かれていたからです。   本屋大賞を受賞 ...

ReadMore

Nのために キャスト 相関図 湊かなえ

Audibleで聴き放題 おすすめ本 読書に役立つ知識

2025/3/9

【必見】『Nのために』湊かなえ原作ドラマの人物関係を相関図にまとめてみた。気になるキャストの現在もご紹介!

この記事では湊かなえ原作のドラマ『Nのために』のキャスト相関図をご紹介! ドラマキャストの現在や複雑な人物関係ついて、 原作を読んだ管理人独自の相関図付きで解説していきます!   また当ブログでは湊かなえの必ず読むべきイヤミス小説5選,そして湊かなえ作品をお得に楽しむ方法を解説しています! 『告白』のような"イヤミス”を楽しみたい方はぜひこちらも見てみてくださいね。 『Nのために』の人物相関図 ということを、常に意識してドラマを見ていたのではないでしょうか。   「どのNがどのNに対して思いを抱いているの ...

ReadMore

かわいそ笑 ネタバレ 考察

おすすめ本 ネタバレ考察

2025/3/8

【ネタバレ考察】梨さん『かわいそ笑』を読んだ正直な感想は?

この記事では『かわいそ笑』を手に取った理由,そして実際に読んだ感想とネタバレ考察をご紹介します!   一部ネタバレを含むので,まだ読んでいない方はご注意ください! なお,梨さんは『変な家』で話題の雨穴さんと一緒にホラー書籍を出版したこともあり、 こちらの「雨穴さんが書いたおすすめホラー作品5選」という記事で別途紹介しています! 雨穴さんをはじめリアルホラー作品がブームとなっている今だからこそ、 ぜひ手に取ってミステリーを楽しんでみてください!   私が『かわいそ笑』を手に取った理由 まず,私が『かわいそ笑 ...

ReadMore

-読書に役立つ知識