君は永遠にそいつらより若い 映画 感想 考察

おすすめ本

【感想】津村記久子のデビュー作『君は永遠にそいつらより若い』をレビュー

この記事では『君は永遠にそいつらより若い』の感想をご紹介します。

 

書店の「実写化された小説コーナー」に並んでいたので,

面白そうだなと思い文庫本(580円+税)で購入しました

 

君は永遠にそいつらより若い 文庫本

 

実際に読んで感じたことについて,簡単にまとめています!

 

「まだ読んでない」「映画は見たけど原作はまだ!」という人は,ぜひ原作小説を手に取ってみてくださいね。

 

本書を手に取った理由

この本を手に取った主な理由は2つ

 

本書を手に取った理由

  • 周囲の人や世間を一歩引いた目線で見てしまう人」の心情を描いた小説を読みたかったから
  • "芥川賞作家"と書かれた書店でのポップと"映画化"というワードに惹かれたから

 

「周りを一歩引いた目線で見てしまう人」の気持ちと共感したかったから

私はおそらくこの本の主人公ホリガイと同じように,

友人や恋人など,周囲の人のことを一歩引いた目で見てしまうタイプの人です。

 

それは決して人に対して冷たいというわけではない(と思ってる)のですが,

なんとなく心の距離のようなものを感じるし,

自分とその人の対話を客観的に見てしまう節があるんです。

 

たい
幽体離脱して少し高いところから俯瞰してるイメージ

 

そして,そんな人はきっと僕だけじゃなく沢山いるんだろうなと思います。

 

本当に親しい間柄でリラックしして接する相手であれば,

そんなこと考える間もなく会話に没頭しますが,

そうでない多くの場合は心の隔たりがあります

 

そういうタイプの人間の感じ方を小説を通して共感したくて

それでなんかいい本はないかな〜と書店をぶらぶらしていた時,

この帯の言葉が目に止まりました↓

 

君は永遠にそいつらより若い 帯 映画

 

私には,何かが 決定的に欠けている

拭えない欠落感や,劣等感。

それでもなお他者に優しくあろうと,

彼らは不器用につくり笑いを浮かべながら,悩み続ける。

 

この本では,自分と同じように悩む主人公が,

大学卒業を目前にして起こる,ドロドロとした,そしてどこか人間味も感じられるような

様々な出来事や出会いを通して”自分を見つめ直していく"場面が描かれます。

 

同じように他人を一歩引いて見てしまうという人,

そして主人公と近い年代の大学生には必ず読んでほしい一冊です。

 

"芥川賞作家"・"映画化"というワードに惹かれたから

2つ目の理由はシンプルです。

 

書店をぶらぶらと歩いていた時に,

「映画化された名作小説コーナー」

というのが目に入り,

 

それに徐に近付いていったとき,

「芥川賞作家の鮮烈なデビュー作」

というポップが添えられてあったのが,本書『君は永遠にそいつらより若い』だったというわけです。

 

本書の初版は2009年

映画化されたのは2021年なので,

そこまで新しいストーリーというわけではないのですが,

 

それでもなぜか,主人公たち大学生の日常の描写や,

その裏に潜む「嫉妬」や「哀しみ」,「凶暴性」などが親近感を持って感じられました

 

途中からフィクションであることを忘れて

全く重なることなどあり得ない主人公ホリガイと自分を重ね合わせていました

 

たい
就職を控えた大学生ならではの悩みや,途中に生々しい描写もありそれがとても面白かった。

 

感想

まず最初に,著者の津村記久子さんの文章は心に残る独特なものでした

 

ストーリーの細かなところでユーモアを交えているにも関わらず,

相手の些細な仕草や感情の動きを,

機敏にかつ繊細な言葉で表現することで人間味やその裏の暗い部分が感じられる,

そんな不思議な感覚になったのはこの本が初めて。

 

津村記久子 君は永遠にそいつらより若い

画像引用:文章オンライン

 

小説の中には聞き慣れない言葉で心情を表現している箇所が沢山出てきて,

それが主人公ホリガイの,心を機敏に感じ取ってしまう繊細な性格とマッチしていたような。

 

たい
津村記久子さんの他の小説も非常に読みたくなる作品でした

 

そして物語の終盤で急に明かされる驚きの真実には

あまりにも予想外で何度も読み返してしまいました。

 

普段親しくしている人の,知らなかった一面や過去を急に知った時のような

そんな不思議な感覚に落ちるエンディング。

 

読後感は,余韻を感じながらもモヤモヤは残らないスッキリとした印象。

 

フェリーの甲板で夜空を見上げる最後のシーンの,

主人公の目に映る景色とほとんど同じような読後感でした。

 

 

ただ正直1回読んだだけでは足りない気がします。

 

最後に明らかになるいろんな出来事や,

それに対してホリガイがどう感じたかを真に受け止めるには,

何回も読み直し,それこそホリガイの心情に対して私たちが敏感であることが必要だと思いました。

 

読んでいる間は共感できているようだけど,

本当にホリガイと共感できているかと聞かれたら自信を持ってそうとは言えない,,,。

 

気難しい「変わった」女子大生

 

たい
実際物語の中でもホリガイは「変わってるね」と色々な人から言われていました

まとめ

この記事では『君は永遠にそいつらより若い』の感想をご紹介しました。

 

映画版もぜひ見てみたいと感じるとともに,

描写があまりにも機敏で複雑すぎて,心の移り変わりを感じ取るのが難しい作品で私はより一層惹かれました。

 

ミステリーとは違いますが,少しずつ事情が明らかになる様は

読み手をハラハラさせ,ページを捲るのが止められなくなります。

 

この他にも津村記久子さんの作品を読んでみたいと思いました!

 

当ブログではこの他にも,

たくさんのおすすめ書籍をこちらで紹介をしているのでぜひご覧ください!

コンビニ人間 感想 考察 気持ち悪い

Audibleで聴き放題 おすすめ本 ネタバレ考察

2025/3/2

【感想】村田沙耶香 『コンビニ人間』を読んだ理系大学生が考察してみた

村田沙耶香さんの著書『コンビニ人間』のあらすじ・感想をご紹介! コンビニ人間 「普通って一体なんなの?」 そんな葛藤を抱くコンビニ店員の主人公。 コンビニバイト歴18年、食べる物も全てコンビニのもの。 夢の中でもレジ打ちをする、そんな"コンビニ人間"の主人公から見た社会は一体どんなものなのでしょうか。   第155回芥川賞を受賞した本作は、 多様性が叫ばれる現代において"普通とは一体何か?"を問いかける衝撃作。   まだ読んでない方は必ず手に取るべき名作小説です。 『コンビニ人間』のボリューム・概要 本書 ...

ReadMore

成瀬は信じた道をいく 感想 ネタバレ考察

Audibleで聴き放題 おすすめ本 ネタバレ考察

2025/3/9

【あらすじ】宮島未奈『成瀬は信じた道をいく』の感想をネタバレ解説

この記事では『成瀬は信じた道をいく』の感想・あらすじをご紹介! 記事の後半には管理人のネタバレありの感想も載せているので, 読み終わった後の自分の感想と比べてみてください! また、本屋大賞を受賞した前作、 『成瀬は天下をとりにいく』のネタバレ感想をまとめたこちらの記事も要チェックです。 ぜひ、ご自身の感想と比べてみてくださいね! 『成瀬は信じた道をいく』のあらすじ・概要 あらすじ 成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。 「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、 近所のクレーマー主婦、観光大使になるべ ...

ReadMore

成瀬は天下を取りにいく ネタバレ 考察

Audibleで聴き放題 おすすめ本

2025/1/6

【ネタバレ感想】宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』のあらすじ

この記事では『成瀬は天下を取りにいく』の感想・ネタバレ考察をご紹介! 記事の後半には管理人のネタバレありの考察を載せているので, 読んでない方はまず手に取ってから、お楽しみください! 私が『成瀬は天下を取りにいく』を手に取った理由 まず,私が『成瀬は天下を取りにいく』を手に取った理由からご紹介。 この本を手に取った理由は,主に2つあります。 「本屋大賞受賞作品」として全国の店頭で並んでいたから 一つ目の理由は, どの書店に行っても「本屋大賞2023 受賞作品!」と書かれていたからです。   本屋大賞を受賞 ...

ReadMore

Nのために キャスト 相関図 湊かなえ

Audibleで聴き放題 おすすめ本 読書に役立つ知識

2025/3/9

【必見】『Nのために』湊かなえ原作ドラマの人物関係を相関図にまとめてみた。気になるキャストの現在もご紹介!

この記事では湊かなえ原作のドラマ『Nのために』のキャスト相関図をご紹介! ドラマキャストの現在や複雑な人物関係ついて、 原作を読んだ管理人独自の相関図付きで解説していきます!   また当ブログでは湊かなえの必ず読むべきイヤミス小説5選,そして湊かなえ作品をお得に楽しむ方法を解説しています! 『告白』のような"イヤミス”を楽しみたい方はぜひこちらも見てみてくださいね。 『Nのために』の人物相関図 ということを、常に意識してドラマを見ていたのではないでしょうか。   「どのNがどのNに対して思いを抱いているの ...

ReadMore

かわいそ笑 ネタバレ 考察

おすすめ本 ネタバレ考察

2025/3/8

【ネタバレ考察】梨さん『かわいそ笑』を読んだ正直な感想は?

この記事では『かわいそ笑』を手に取った理由,そして実際に読んだ感想とネタバレ考察をご紹介します!   一部ネタバレを含むので,まだ読んでいない方はご注意ください! なお,梨さんは『変な家』で話題の雨穴さんと一緒にホラー書籍を出版したこともあり、 こちらの「雨穴さんが書いたおすすめホラー作品5選」という記事で別途紹介しています! 雨穴さんをはじめリアルホラー作品がブームとなっている今だからこそ、 ぜひ手に取ってミステリーを楽しんでみてください!   私が『かわいそ笑』を手に取った理由 まず,私が『かわいそ笑 ...

ReadMore

-おすすめ本